
予防接種
予防接種
新型コロナワクチン |
15,000円(税込) 宇都宮市に住民登録のある65歳以上の市民は2,000円(税込) *2024.10/1~開始。要予約。 |
---|---|
肺炎球菌 | 8,800円(税込) |
プレベナー13ワクチン | 11,000円(税込) |
B型肝炎 |
5,500円(税込) *3回接種が推奨されております。 3回セット 15,000円(税込) |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン | 9,900円(税込) |
日本脳炎ワクチン | 6,600円(税込) |
おたふく(ムンプス) | 5,500円(税込) |
帯状疱疹 1回法 (皮下注射) |
8,800円(税込) 【予防効果は約5%、約5年間持続】 定期予防接種の自己負担額 2,500円 ※65歳の高齢者等を対象に令和7年4月から定期予防接種が開始されます。それに伴い、50歳以上を対象とした宇都宮市の帯状疱疹ワクチン補助事業は令和7年3月末をもって終了となります。 |
帯状疱疹 2回法 (筋肉注射) |
22,000円(税込) 【予防効果は約90%以上、約10年間持続】 定期予防接種の自己負担額 13,000円(6,500円×2回) ※65歳の高齢者等を対象に令和7年4月から定期予防接種が開始されます。それに伴い、50歳以上を対象とした宇都宮市の帯状疱疹ワクチン補助事業は令和7年3月末をもって終了となります。 |
*希望するワクチンを用意致しますので、事前にご連絡ください。
*その他のワクチンについては相談に応じて対応しますので、お気軽にご相談ください。
※帯状疱疹のワクチンの効果等について、市のホームぺージより一部抜粋しております。宇都宮市のホームページも合わせてご確認ください。
麻疹、風疹、 |
1項目4,000円(税込) |
---|---|
HBs抗原(CLIA) | 2,000円(税込) |
HBs抗体(CLIA) | 3,000円(税込) |
HBc抗体(CLIA) | 3,000円(税込) |
*その他の抗体検査についても相談に応じて対応しますので、お気軽にご相談ください。
※この項目は宇都宮市のホームぺージより記事を抜粋しております。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。
感染予防のためには、予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方が対象となります。
制度内容 |
|
---|---|
接種対象者 |
・当該年度において、65歳となる者 |
経過措置 | ・令和7年から令和11年(5年間)の各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者 ・令和7年度において、101歳以上となる者 |
(注意)5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)は、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者等)が対象者となります。
ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。接種対象者は以下の自己負担額を受診時に医療機関へ直接お支払いください。
種類 | 生ワクチン (ビケン) |
不活化ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
予防効果 | 約50%、約5年間持続 | 90%以上、約10年間持続 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回接種 | 2回接種 (2回目は1回目の接種から2か月後、遅くとも6か月後までに接種する) |
自己負担額 | 2,500円 | 13,000円/回(6,500円×2回) |
副反応 | 接種部位の疼痛、発赤、かゆみ、腫脹など。 非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など重篤な副反応が現れることがあります。 |
接種部位の疼痛・発赤・腫脹など。 全身症状として、筋肉痛、疲労感、頭痛など。 非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。 |
接種を受けることが できない人 |
・明らかに発熱がある人(37.5℃以上) ・重篤な急性疾患にかかっている人 ・過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人 ・先天性及び後天性免疫不全、または状態免疫抑制状態の人 ・妊娠している人 ・その他、医師が不適当を判断した人 |
・明らかに発熱がある人(37.5℃以上) ・重篤な急性疾患にかかっている人 ・過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人 ・その他、医師が不適当を判断した人 |